祭典諸行事では取材のため、参拝・参加者の写真およびビデオ撮影を行い、機関誌や大本のHP、YouTubeの「大本公式チャンネル」などにアップすることがあります。詳しくはこちら

出口王仁三郎聖師《略年譜》

出口王仁三郎聖師略年譜
1871年 明治4年 京都府亀岡に生まれる(旧名・上田喜三郎)
1878年 明治11年 祖母宇能から言霊学を学ぶ。12歳ごろに小学校で代用教員をつとめるなど、村人から「神童」といわれる
1898年 明治31年 高熊山(亀岡)で1週間の修行を行う。出口なお(大本開祖)と出会う
1899年 明治32年 開祖の招きに応じ、大本入り
1900年 明治33年 すみこ(二代教主)と結婚
1918年 大正7年 この頃より、作歌・書・水墨画の揮毫が多くなる
1921年 大正10年 この年より『霊界物語』(全81巻)の口述をはじめる
1926年 大正15年 亀岡に瑞月窯を築き、前期楽焼の製作をはじめる
1931年 昭和6年 全国80余の短歌結社に加盟、月々1千余首の短歌を発表。2年余に『花明山』をはじめ歌集10冊余発刊
1935年 昭和10年

日本の故事にのっとり「歌祭」を復興し、亀岡で大本歌祭を行う。
12月8日、大本事件起こる。国家当局は、治安維持法、不敬罪という思想や治安上の容疑により、教団の両聖地(綾部、亀岡)を没収、神殿など全国数百件の施設を強制破却、全国信徒3千人余を検挙。王仁三郎・すみこ夫妻をはじめ幹部多数が未決のまま長年拘留され、苛酷な取り調べにより死亡者も相次ぐ

1942年 昭和17年

第二審で大本事件は治安維持法が無罪となり、王仁三郎・すみこは保釈出所。書、画、短歌、茶道、謡曲、仕舞等を奨励し、自らも書、水墨画を揮毫する

1944年 昭和19年 亀岡の佐々木松楽窯で楽焼き(耀盌)製作をはじめる。21年3月までに約3千数百個を製作
1945年 昭和20年 大審院で治安維持法無罪が確定。終戦に伴う大赦令により不敬罪も消滅し、大本事件解決
1948年 昭和23年 1月19日昇天(76歳)
1949年 昭和24年 陶芸評論家・加藤義一郎氏が王仁三郎の楽焼茶盌を「耀盌」と名付け、「耀盌顕現」として『日本美術工芸』誌に発表
耀盌鑑賞会が開かれる。【8月大阪・阪急百貨店(日本美術工芸社・阪急百貨店文化部共催)、9月京都市美術館(京都新聞主催)、10月東京国立博物館・応挙館(日本陶磁協会主催)、11月石川・北国会館(大本北陸本苑主催)】
1972年 昭和47年 大本海外作品展(「出口王仁三郎とその一門の芸術展」)をパリ・セルヌスキー美術館で開催(パリ市主催)。以後、50年12月までに、欧米6ヵ国、13都市を巡回。ロンドン展はビクトリア・アンド・アルバート王立美術館で開かれ、入場者7万人を超す。ニューヨーク展では、聖ヨハネ大聖堂で大本祭式による開催奉告祭を執行。その後、梅松苑(京都府綾部市)のみろく殿などで行われた他宗教との共同礼拝は「聖なる冒険」と評された

 

著書『霊界物語』『道の光』『道の栞』『霊の礎』など多数