神饌田田植祭(5月19日)
爽やかな晴天となった5月19日、午前9時30分から京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、苗を田に植え付けてから収穫するまでのご守護と五穀豊穣を祈願する田植祭が、出口紅大本教主ご臨席のもと執行された。祭典後には早乙女に...
爽やかな晴天となった5月19日、午前9時30分から京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、苗を田に植え付けてから収穫するまでのご守護と五穀豊穣を祈願する田植祭が、出口紅大本教主ご臨席のもと執行された。祭典後には早乙女に...
5月5日午前10時から、みろくの大神さまをたたえ、〝みろくの世の成就〟を祈念する開教130年みろく大祭が、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底の上、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府綾部市梅...
5月3日、3年ぶりに京都府亀岡市内で行われた「亀岡光秀まつり」の武者行列に先立ち、午前10時から亀岡市天恩郷・天恩郷碑前広場にて、亀山城主・明智日向守(ひゅうがのかみ)光秀公慰霊祭が執行された。 祭典には桂川孝裕亀岡市...
爽やかな五月晴れに恵まれた5月4日、午前10時から教主生誕祭、三代教主ご聖誕120年記念三代教主・教主補聖誕祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底する中、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都...
5月3日、午前10時30分から出口紅大本五代教主の生誕を祝う教主生誕祭、開教130年みろく大祭を慶祝し、大本みろく能信徒奉納大会が京都府綾部市梅松苑の長生殿能舞台で開催された。開催に先立ち、午前10時から長生殿で開催奉...
四代教主毎年祭は、4月21日、出口紅大本教主ご臨席のもと、京都府綾部市梅松苑・老松殿で感染症対策を講じた上で執行された。信徒はこちら 出口聖子四代教主は草花をこよなく愛し、日本伝統文化を重んじ、信仰即生活即芸術の道を...
弥仙山金峰山(みせんざんきんぷせん)神社祭典が4月28日、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府綾部市於与岐(およぎ)町の弥仙山山頂で執行された。 祭典は午前11時より執行され、祓式行事に続き、斎主が「金峰山神社祭典祝詞」...
花明山植物園・中の島にあるコノハナザクラの親木をはじめ、苑内のヤマザクラが満開を迎えた4月10日、京都府亀岡市天恩郷を会場に、このはなざくら観桜茶会が開催された。 午前9時30分から万祥殿能舞台で能楽や日本舞踊などが披...
4月3日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席のもと京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、マスクの着用や検温、手指の消毒、換気など新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底の上、執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕...
出口すみ子二代教主の昇天から満70年となる毎年祭が、京都府綾部市梅松苑の老松殿において出口紅大本教主ご臨席のもと執行された。信徒はこちら 出口すみ子二代教主…出口なお開祖の五女として生まれ、出口王仁三郎聖師と結婚。開祖...
天王平墓地春季合同祭典は、3月21日午前11時から、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府綾部市天王平彩霞苑・信徒共同墳前で執行された。 祭典は斎主「天王平墓地春季合同祭典祝詞」の後、玉串捧呈では、斎主、参拝者代表がそれぞ...
東日本大震災から11年を迎えた3月11日、午前10時より京都府綾部市梅松苑のみろく殿で、東日本大震災犠牲者慰霊祭が、出口紅大本教主ご臨席、斎主・上田浩史祭務部次長のもと執行された。信徒はこちら
3月6日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席のもと京都府綾部市梅松苑の長生殿で、マスクの着用や検温、手指の消毒、換気など新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底の上、執行された。 祭典では斎主が「梅松苑月次祭並びに信...
国祖・国常立尊(くにとこたちのみこと)さまのご再現をことほぐ節分大祭が、2月3日、午後7時30分から、出口紅五代教主臨席、斎主・出口眞人氏のもと京都府綾部市梅松苑の長生殿で、感染症対策を徹底した上で執行された。併せて二...
出口王仁三郎聖師が昇天して満74年となる聖師毎年祭は、1月19日、京都府綾部市梅松苑の長生殿にて出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 出口王仁三郎聖師は明治4(1871)年、亀岡市曽我部町穴太...