出口王仁三郎翁顕彰会 記念講演会(9月1日)
9月1日午後1時から出口王仁三郎翁顕彰会 記念講演会「農は国の本なり〜 食と命を守る〜」が鈴木宣弘東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授を講師に迎えて開催された。本講演会は大型大風の接近により、オンラインでの配信とな...
9月1日午後1時から出口王仁三郎翁顕彰会 記念講演会「農は国の本なり〜 食と命を守る〜」が鈴木宣弘東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授を講師に迎えて開催された。本講演会は大型大風の接近により、オンラインでの配信とな...
9月1日午前10時から京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で斎主・加藤道明祭務課長のもと天恩郷月次祭が執行された。本祭典は台風の接近が予想されたため、参拝をご遠慮して執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「...
8月15日午前10時から、世界平和・戦争終息祈願 第二次世界大戦万国犠牲者慰霊祭が、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑のみろく殿で執行され、大戦で犠牲になった全ての霊魂の天界でのみ幸はいと向上をお祈りした...
神集祭初日祭典は8月9日午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府綾部市梅松苑の長生殿で執行され、祭典の様子はインターネットでライブ配信された。 神集祭期間中は毎日、午後6時30分から...
教祖・出口王仁三郎聖師の聖誕を祝し、救世の働きをたたえ偲ぶ夏の大祭・瑞生大祭は、8月7日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・出口眞人氏のもと、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で執行された。 祭典では、斎主により「開教...
第75回大本歌祭は、8月6日午後6時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿能舞台で執行された。 祭典は置笛(修祓)で始まり、斎主以下祭員、朗詠者らが入場。次いで、斎主が八雲神歌を奏上(降神)。続いて大本歌祭神歌3首が奏上され...
広島原爆犠牲者慰霊祭が、8月6日午前10時から京都府綾部市梅松苑のみろく殿で、斎主・上田浩史祭務部次長のもと執行され、広島原爆で犠牲になった霊魂の天界でのみ幸わいと向上をお祈りした。
8月4日午後1時から、比叡山宗教サミット37周年「世界平和祈りの集い」が、比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)に会場に開催され、大本本部からは出口紅大本五代教主をはじめ、小林龍雄本部長らが参加した。 午後1時から、延暦寺...
沓島・冠島遥拝祭が7月8日、午前10時から斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府綾部市梅松苑の長生殿で執行された。 祭典は祓式行事に続き、斎主が「沓島冠島遥拝祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞並びに令和6年能登半島地震鎮静復興...
7月7日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主ご臨席の下、天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞 並びに令和6年能登半島地震鎮静復興祈願祝...
7月7日午後1時から、京都府亀岡市天恩郷・みろく会館ホールを会場に、かめおか宗教懇話会記念講演会「比叡山宗教サミット草創期のこと〜メディアの立場から〜」が吉澤健吉 京都産業大学日本文化研究所客員研究員を講師に開催された...
6月23日午前10時から、第二次世界大戦沖縄戦全戦没者慰霊祭が、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑のみろく殿で執行され、沖縄戦で犠牲になった全ての霊魂の天界でのみ幸はいを祈った。
本年は第1次大本弾圧事件で責付出所中の出口王仁三郎聖師が〝アジアに世界平和の基礎を築く〟という目的のもとに大正13年に蒙古に渡って100年の節目を迎えた。これを記念して物故者慰霊祭が、6月21日午前10時から京都府綾部...
6月16日、長野県松代町の皆神山石の宮前で、出口紅五代教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長もと、皆神山三代教主平和祈願70周年記念大祭が執行された。 皆神山は、昭和4年に登拝になった出口王仁三郎聖師が、「皆神山は尊い神山で...
本年は大正13年大本第一次弾圧事件で仮釈放中の出口王仁三郎聖師が、アジアの宗教的・道義的統一を土台にした世界平和実現の志を胸にモンゴルを訪問し、エルサレムを目指してから100年の佳節を迎えた。これを記念し、6月9日午前...