尊師毎年祭(32年・12月25日)
尊師毎年祭は12月25日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席のもと、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。 出口日出麿尊師三代教主の夫。第二次大本事件では獄中で過酷な体験をされ、以来、〝神仙の世界〟に身を置き、霊界、...
尊師毎年祭は12月25日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席のもと、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。 出口日出麿尊師三代教主の夫。第二次大本事件では獄中で過酷な体験をされ、以来、〝神仙の世界〟に身を置き、霊界、...
開祖聖誕祭が12月16日午前10時から、綾部市梅松苑の長生殿で、出口紅大本教主ご隣席、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 祭典は祓式行事、献饌と進み、斎主が「開祖聖誕祭祝詞」を奏上。玉串捧奠に続き、斎主先達で神言を...
12月3日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主ご臨席、斎主・加藤道明祭務課長のもと天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞」「中東地域大規...
大本開祖・出口なおのご聖苦とご遺徳をおしのびし、全人類の救済と世界平和を祈る秋の大み祭り開教131年大本開祖大祭、ならびに新穀感謝祭は、11月5日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、綾部市...
10月28日、京都府亀岡市天恩郷を会場に秋の大本を体験するツアーが開催された。 開会式の後、神苑参観。途中、万祥軒に入席し、正食料理と薄茶をいただいた。その後、神苑参観を再開、参加者らは秋の風情が漂い始めた天恩郷を楽し...
京都府亀岡市天恩郷を会場に、かめおか霧の芸術祭実行委員会・亀岡市主催「城跡芸術展2023」(会期:10月14日〜25日/入場無料)が開催の中、10月21・22日の2日間、大本AIZENワークショップ(お茶席・能楽体験)...
本年は大正10年に出口王仁三郎聖師により、『霊界物語』の口述が開始され102年を迎えました。口述開始日に当たる10月18日、大本本部(3センター)をはじめ、全国の地方機関などで『霊界物語』の一斉拝読が行われた。 京都府...
10月14日、夕刻より京都府綾部市内で七社参拝が行われた。今年は明治36年に出口なお開祖一行が旧綾部町内の七社を参拝して120年の節目を迎えた。参加者は梅松苑・長生殿前を5時30分に出発。旧綾部町内の七つの産土社(若宮神...
10月14日、亀岡市天恩郷を会場に、かめおか霧の芸術祭実行委員会・亀岡市主催「城跡芸術展2023」がはじまった。(会期:10月14日〜25日/入場無料) 亀岡市ゆかりの34組のアーティストによる作品が神苑内各所に展示さ...
10月1日午前10時から京都府亀岡市の天恩郷・万祥殿で、天恩郷月次祭が出口紅大本教主臨席のもと執行された。 祭典では斎主により「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」、「世界平安安全祈願祝詞」が奏上された。玉串捧奠に続いて、教...
亀岡市天恩郷で9月29日午後6時から「秋をめでる夕べ」が催され、亀岡市民ら大勢が来苑した。天候にも恵まれ、来苑者は中秋の名月を眺めながら、一服の薄茶や香煎を頂いたり、万祥殿能舞台で行われた本部職員の能楽(舞囃子・仕舞)...
爽やかな風も吹き天候に恵まれた中、9月24日午前11時から、綾部市の天王平大本信徒共同墳前で天王平墓地秋季合同祭典が斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。信徒はこちら
三代教主毎年祭は9月23日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席のもと、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。信徒はこちら 出口直日三代教主大本教祖・出口王仁三郎、二代教主・すみこの長女。「脚下照顧」「言心行の一致」「...
9月16日から18日の3日間、エスペラント普及会(EPA)創立100周年記念行事が亀岡市天恩郷を主会場に開催され、海外19カ国をはじめ国内外のエスペランチストらが参加した。 17日に執行された天恩郷万祥殿での記念祭典や...
世界平和祈願祭は、9月11日午前9時から京都府綾部市梅松苑の長生殿で、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。祭典では斎主が「世界平和祈願祭祝詞」を奏上、斎主先達で神言を奏上した。 引き続き、午前10時からみろく殿で世界...