み手代下付100周年 み手代歌碑建立60周年記念祭典(6月4日)
本年は大正12年に熊本県の杖立温泉にご逗留された出口王仁三郎聖師により、救世の神器である「み手代」がご下付されて100年、み手代歌碑が建立されて60年の佳節をむかえた。それを記念して、6月4日午前10時30分からみ手代...
本年は大正12年に熊本県の杖立温泉にご逗留された出口王仁三郎聖師により、救世の神器である「み手代」がご下付されて100年、み手代歌碑が建立されて60年の佳節をむかえた。それを記念して、6月4日午前10時30分からみ手代...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
6月4日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主・西尾常樹祭務課長が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「人類愛善会創立記念祝詞」「世界平安安全祈願祝詞」を奏上。玉串捧奠に続い...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
5月23日午前9時30分より、京都府亀岡市曽我部町穴太の神饌田で、苗を田に植え付けてから収穫するまでのご守護と五穀豊穣を祈願する田植祭が出口紅大本教主ご臨席のもと行われた。 祭典では祓式行事、大神降神に続き「田植祭祝詞...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
5月20日午前10時30分から、兵庫県美方郡香美町村岡区大笹の鉢伏山(はちぶせやま)で鉢伏山祭典が行われた。 祭典は祓式行事に続き、斎主・成尾陽祭務部長が「鉢伏山祭典祝詞」を奏上。祭典後には四方道広綾部祭祀センター長が...
5月5日、午前10時から、みろくの大神さまをおたたえし、飢えと病と争いのない平和と幸福に満ちた神人和楽の〝みろくの世の成就〟を祈念する開教131年みろく大祭が、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、綾部市梅松...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
5月4日、午前10時から、教主生誕祭、三代教主・教主補聖誕祭が、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、亀岡市天恩郷の万祥殿で執行された。信徒はこちら
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。