祭典諸行事では取材のため、参拝・参加者の写真およびビデオ撮影を行い、機関誌や大本のHP、YouTubeの「大本公式チャンネル」などにアップすることがあります。詳しくはこちら

大本と丹波亀山城址(明智光秀公築城)・城址見学の皆さまへ

丹波亀山城は、織田信長公の命をうけた明智光秀公が、丹波攻略の拠点として築城しました(天正5年ごろ)。
「本能寺の変」後、豊臣時代には、その重要性から城内や城下町の整備がなされ、ついで江戸時代に入り、幕府が西国大名に命じ、「天下普請」により近世城郭として大修築がなされました。
しかし、300年余り続いた丹波亀山城も明治初期に廃城令を受けて、天守はもとより、すべてが払い下げとなり、多くの遺構や石垣までもが分割売りされ、各地へと散りました。
残された城址は荒れ果て、狐狸の巣くう丘陵台地となり、町の人々は「何がでるやら怖くて」通る人さえいない状態となっていました。
大正8年(1919)、亀岡出身の宗教法人「大本」の教祖・出口王仁三郎師は、荒れゆく亀山城の様に憤慨し、
待てしばし昔の城にかへさんと雄たけびしたる若き日の吾
と歌に残した通り、亀山城址を買い取りました。
出口王仁三郎師は、大本信徒を動員して、残った石を土中から掘り起こし、元の亀山城石垣を復元。そして、自然あふれる大本の聖地「天恩郷」として亀山城址をよみがえらせました。
城址は今、平和な世界と人類の幸福を祈る場となっています。

城址見学の方はこちらへ         丹波亀山城址(銀杏台・映像)