祭典諸行事では取材のため、参拝・参加者の写真およびビデオ撮影を行い、機関誌や大本のHP、YouTubeの「大本公式チャンネル」などにアップすることがあります。詳しくはこちら

全国の青年部活動報告

全国の地方機関青年部の活動を報告します!

 

神奈川主会青年部 12/11up

  • 名 称:AIZEN農園秦野 芋掘り収穫イベント
  • 日 程:令和4年10月23日(日)
  • 会 場:AIZEN農園秦野(神奈川県秦野市)
  • 参加者:青年2名、少年4名、
  • 内 容:芋掘り、大根の収穫など

「AIZEN農園秦野」にて、農業体験の行事をさせていただきました。芋掘りに加え、大根も収穫し、一家に1本ずつ頂きました! 久しぶりに楽しいイベントを開催させていただきました。

報告者 堀 幹矢


神戸本苑青年部 10/11up

  • 名 称:9月神戸本苑月次祭ご奉仕
  • 日 程:令和4年9月11日(日)
  • 会 場:神戸本苑
  • 参加者:青年6名
  • 内 容:祭典ご奉仕(祭官・司会・係員)

9月の神戸本苑月次祭に青松会・青年部で各担当にわかれて、祭官や司会、裏方のご用などにご奉仕させていただきました。

報告者 立石 良


大阪本苑青年部 8/20up

  • 名 称:青年交流会(新入部員歓迎会)
  • 日 程:令和4年5月29日(日)
  • 会 場:大阪本苑、岸和田観光農園
  • 参加者:青年10名
  • 内 容:いちご狩り

5月末、早くも夏の暑さを感じる中、大阪本苑青年部で青年交流会と題して、いちご狩りを開催しました! 日にちだけ決まっていて、内容は〝お楽しみ〟という交流会の呼びかけにも関わらず、奇跡的に10名も集まってくれて楽しい交流会になりました。例年、この時期に春から青年になった高校生や学校や就職の都合で大阪に住んでいる青年を誘って新入部員歓迎会を開催していますが、数年ぶりの開催で「え⁉️1、2年前に青年になったけど。歓迎する側? される側? どっちなん?」という方がたくさんいたので、今年は青年交流会として開催いたしました。

秋頃にも青年部員での行事を計画しています! 内容は〝お楽しみ〟です。(笑) こんなことやりたい、実は引っ越しして大阪に住んでいる、大阪本苑青年部の行事に参加したいと思った方は、お気軽にご連絡ください(^○^)/

報告者 阿部比呂志


静岡分苑青年部 6/14up

月次祭

  • 名 称:静岡分苑6月月次祭 祭典ご奉仕
  • 日 程:令和4年6月12日(日)
  • 会 場:静岡分苑
  • 参加者:少年4名・青年5名
  • 内 容:静岡分苑6月月次祭ご奉仕(祭員、司会、伶人、ご神書拝読)

お稽古

  • 名 称:祭式お稽古
  • 日 程:令和4年5月22日、29日、6月11日
  • 会 場:静岡分苑
  • 参加者:少年5名・青年5名・他6名(22日)/少年5名・青年2名・他多数(29日)/少年4名・青年3名・他6名(11日)
  • 内 容:祭式のお稽古

多くの方に祭式指導や食事のサポートをしていただき、6月の月次祭のご奉仕をさせていただきました。当日来られない部員も、月次祭の練お稽古には参加し、久しぶりの対面に喜ぶ場面もありました。初めて祭式に挑戦した少年もいましたが、心一つに和合して、精一杯ご奉仕できたと思います。コロナ禍であっても、これをきっかけにまた少しずつ青少年の輪を広げていきたいです。

報告者 谷田淳子


出雲本苑青年部 6/1up

撮影時のみマスクを外しています
  • 名 称:新入部員歓迎会
  • 日 程:令和4年5月5日(木)
  • 会 場:出雲本苑
  • 参加者:青年4名、幼児1名、青松会1名

今回は新入部員1名を迎えて、少人数ながら久々の再会を喜び合いました。充分な距離を取りながらお昼にお好み焼きを頂き、擬音当てゲームをしたり、「AIZEN100」についていま、自分たちができること、取り組んでいきたいことについて話し合いました。最後に清掃をして解散しました。

報告者 糸原 育子


奈良岡の家分苑青年部 4/24up

  • 名 称:さつまいもの苗植え
  • 日 程:令和4年4月17日(日)
  • 会 場:奈良岡の家分苑
  • 参加者:少年4名(幼児2名含む)、青年・他11名
  • 内 容:さつまいもの苗植え

分苑前の畑をお借りして、さつまいもの苗植えを行いました! 活動方針の一つである“お土にふれさせていただく”ことができ、天候にも恵まれ、和気あいあいとした雰囲気でした。秋の収穫が今からとても楽しみです♪

報告者 服部 美代

神戸本苑・口丹波本苑 青年部 4/24up

  • 名 称:神戸本苑・口丹波本苑合同新入部員歓迎会
  • 日 程:令和4年4月3日(日)
  • 会 場:天恩郷
  • 参加者:青年31名(口丹波20・神戸9・鳥取1・香川1)
  • 内 容:天恩郷月次祭参拝、祝詞の現代語訳をしよう、全力で遊ぼう

コロナ禍になって以来、3年ぶりの新入部員歓迎会を開催することができました。「祝詞の現代語訳をしよう」では、5チームに別れて、祝詞に書かれている言葉の意味を自分たちで考え、答え合わせをしました。「全力で遊ぼう」では、神戸本苑青年部が考えたさまざまな遊びを名前の通り全身を使って思いきり遊びました。今回は初めて神戸と口丹波の合同での行事となり、久しぶりの再会に喜び合いました。まだ当たり前に現地開催ができる時代ではないからこそ、みんなと会える一つ一つの機会を大切に過ごしたいなと改めて感じました。

報告者 長原 美登

神戸本苑青年部

  • 名 称:冬の集い 2022 in Zoom
  • 日 程:令和4年2月20日(日)
  • 方 法:ウェブ会議ツール「Zoom」
  • 参加者:青年6名、少年12名
  • 内 容:新プロジェクト「BEKKO(ベッコ)」の説明、ゲーム大会

本苑で冬期学級を行う予定でしたが、コロナの感染者数増加のため、急遽Zoomで行うことにしました。今回はいつも参加してくれる少年だけでなく、初めて参加してくれた少年や口丹波、鳥取からも参加してくれて、青年部一同とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました♪  Zoomでは、神戸本苑だけで使えるオリジナル貨幣「BEKKO 」の説明をした後、ゲーム大会をして盛り上がりました。

報告者 山下 由美

口丹波本苑青年部

  • 名 称:AMBONEJO(愛善たまり場)
  • 日 程:令和4年2月26日(日)
  • 方 法:ウェブ会議ツール「Zoom」
  • 参加者:9名(講師含)

オンライン行事「AMBONEJO(愛善たまり場)」を開催しました。第1回はゲストに、社会として先輩である鈴木直吉さん(栃木主会)をお迎えしました。今回のテーマは「衣類」。特にファストファッションの問題点について話し合いました。
衣類には人権問題、環境問題が関わっているということや昔の日本人は一枚の布から着物を自分で作り、着れなくなれば子ども用のオムツなどに作り替え、それも使えなくなれば釜戸で燃やして肥料や食器用洗剤として使うといった数々の工夫を取り入れて無駄なく使っていたということを知りました。この日本人の衣類に対する感覚は、大本信徒が目指すべき生活なんだろうなと感じました。
昔の日本人に少しでも習って、着れなくなった服を自分で繕ってみたり、雑巾などにリサイクルしてみたり、など思いを巡らせました。
また、参加青年からは「これから服を買うときは長く着れそうなデザインの服を意識して選ぶ」「できる限りの工夫をしていきたい」などの意見が出ました。

最後に、斉藤副部長から現在大本で行われている「綾の郷整備事業」のメインとなる、綾機神社のことについてのお話をいただきました。綾機神社は機織りの神様をお祀りするところで、古来から機の歴史を持つ綾部で二代教主さまが起こし広められた鶴山織についても学びを深めました。

はじめてのオンライン行事で、上手くいくかドキドキでしたが、日々の生活や生業の中での「愛善運動」の実施が求められている今、私たち大本青年にできることはどんなことがあるだろうか。とみんなで考えるとても有意義な時間となりました。

報告者 長原 美登

関東教区青年部

  • 名 称:AIZEN100って? みんなで話してみた
  • 日 程:令和4年2月26日(土)
  • 方 法:ウェブ会議ツール「Zoom」
  • 参加者:青年3名

「AIZEN100」について、青年部員が話し合って知識をつけたり、興味を持ってもらったりする場として、企画しました。20分1セットを各テーマごとに3回行いました。青年同士で語り合うことによって、AIZEN100について〝これを考えよう! これを知っていこう!〟とますます興味が湧いてきました。

報告者 渡辺 咲

口丹波本苑青年部

  • 名 称:冬期学級
  • 日 程:令和3年12月19日(日)
  • 会 場:口丹波本苑、天恩郷
  • 参加者:少年19名、青年13名、青松会11名
  • 内 容:天恩郷ウォークラリー、プレゼント交換

昨年末、冬期学級を開催いたしました。青松会による「天恩郷ウォークラリー」、本苑で「おやつタイム」、青年部担当の「ビンゴdeプレゼント交換」などのプログラムを行いました。最後に井上青松会長による「○✖︎クイズ」で盛り上がり、解散しました。約2年ぶりに集まることができ、みんなで久しぶりの再会に喜び合いました。

報告者 長原 美登

奈良岡の家分苑青年部

(写真撮影時のみマスクを外しています)
  • 名 称:クリスマス会
  • 日 程:12月19日(日)10時00分〜12時00分
  • 会 場:大本奈良岡の家分苑
  • 参加者:少年6名(幼児3名含)、青年3名、その他9名
  • 内 容:クリスマスの帽子作り、記念撮影

今回、約2年ぶりとなる対面での行事「クリスマス会」を開催し、クリスマスの帽子作りを行いました。短い時間でしたが、久しぶりに分苑に少年たちの笑い声が響き、青少年や親御さんとともに楽しい時間を過ごさせていただきました。

報告者 服部 美代

京都本苑青年部

  • 名 称:京都本苑合同冬期学級
  • 日 程:12月5日(日)9時00分〜
  • 会 場:大本京都本苑
  • 参加者:幼児・少年10名、スタッフ13名
  • 内 容:開講式、講話、祭式講習、ゲーム大会、クラフト(ミニクリスマスツリー・万華鏡)、愛善歌

 講話では、ぼたえもん童話集「三人それぞれ」を題材に神さまと環境の話、ときにディスカッションを交えた。祭式講習では、祭式の基本となる動作を一つずつ丁寧に学習し、玉串捧奠の動作を学び、そののち、ゲーム大会で大いに盛り上がった。

 昼食後、松ぼっくりをもみの木に見立て、各自好きな飾りつけを行ったミニクリスマスツリーと万華鏡を作成し個性的な作品が仕上がった。最後に、愛善歌「瑞声」を斉唱し、感想文、閉講式で終了した。

 小学生低学年、幼児が育成行事参加者の中心となっている中、今回の冬期学級では祭式講習をメインに実施した。すぐに習得できるものではないが、祭式を知るきっかけにはなったと思う。今後も大本信徒にとって大事な祭式は育成行事内に取り入れていきたい。

報告者 松本 泰昭

神戸本苑青年部

  • 名 称:オンラインで神戸っこ冬の集い〜年賀カードを作ろう〜
  • 日 程:12月12日(日)19時30分〜
  • 方 法:ウェブ会議ツール「Zoom」
  • 参加者:青年4名、少年8名
  • 内 容:年賀状カード作り

神戸っこで集まり、年賀カード作りをしました。

久しぶりの神友に会えてうれしそうな様子や年賀カードを一生懸命書いている姿を見ることができました♪

元気さはそのままに、少しお兄さんお姉さんの顔つきになった少年たちの姿を見ることができて、うれしい気持ち・温かい気持ちでいっぱいになりました。改善点を活かしながら、また楽しいイベントを企画できたらいいなと思っています。

報告者 山下 由美

出雲本苑青年部

(写真撮影時のみマスクを外しています)
  • 名 称:12月出雲本苑月次祭 祭員ご奉仕
  • 日 程:12月5日(日)
  • 参加者:青年6名(司会含む)、青松会1人(典礼)
  • 内 容:祭典奉仕

今年最後の月次祭のご奉仕も無事に終えさせていただきました。コロナ禍で祭員も少人数でのご奉仕となりましたが、青年部らしい、凛とした祭典となりました✨

報告者 糸原 育子

筑紫本苑青年部

  • 名 称:zoomお茶会
  • 日 程:10月17日(日)14時00分〜15時00分
  • 参加者:青年5名、少年2人、その他2名
  • 内 容:〝千利休〟によるミニ講話、茶道体験

まず〝千利休〟さんがミニ講話をして、それからお抹茶をそれぞれ点てました。その後、お菓子とお抹茶をいただき、最後に改めて自己紹介をかねて一言を言って終わりました。楽しい時間を過ごせたので、またやりたいと思っています。

報告者 内賀 柚

出雲本苑青年部

(写真撮影時のみマスクを外しています)
  • 名 称:7月出雲本苑月次祭・誕生祭 祭員ご奉仕
  • 日 程:7月4日(日)10時00分〜
  • 参加者:青年5名、青松会(司会・典礼)3名
  • 内 容:祭典奉仕

毎年7月、12月に青年部でご奉仕をさせていただいています。7月10日には出雲大社で出雲大本歌祭が執行されます。全員で心を一つに、成功を願い、お仕えさせていただきました😌

報告者 糸原 育子

大阪本苑青年部

  • 名 称:オンライン懇談会
  • 日 程:6月19日(土)20時30分〜
  • 方 法:ウェブ会議ツール「Zoom」
  • 参加者:青年8名、幼児1名
  • 内 容:夏期学級の打ち合わせと意見交換

約1年ぶりに部員同士の交流ができ、有意義な時間を過ごすことができました。集まることが難しい状況下、このような機会を増やして、更なる交流を図りたいと思います。

報告者 小佐々 明

関東教区青年部

  • 名 称:関東教区青年部! zoom de つながろう企画☆(3月)
  • 日 程:3月13日(土)
  • 方 法:ウェブ会議ツール「Zoom」
  • 参加者:青年7名
  • 内 容:ミニ講話「SNSについてどう向き合うべきか大本の教えから考える」、お気に入りのしょっぱいお菓子紹介、卒業宣言、トーク「あなたは、どっち脈?」、わたしのすきな卒業ソング、心理テスト

今回は3回目の関東青年部zoom企画でした! 最近問題になっているSNSにおける誹謗中傷について講の話を通して、改めて考えたり、親睦会では卒業シーズンにちなんだ企画で卒業式を懐かしんだり♩ なんと地方から参加してくださる方もいらっしゃいました! ありがとうございます! とても賑やかな楽しい時間を過ごしました★

報告者 渡辺 咲

 

関東教区青年部

  • 名 称:関東教区青年部! zoom de つながろう企画☆(2月)
  • 日 程:2月13日(土)
  • 方 法:ウェブ会議ツール「Zoom」
  • 参加者:青年6名
  • 内 容:ミニ講話「大本と恋愛」、お気に入りのチョコ紹介、トーク「あなたは、どっち脈?」、恋愛心理テスト

今月から月に一度、Zoomでみんなで顔を合わせる機会を設けました! その月々の季節に合ったことや時事問題などに関する講話やゲームなどを行います! このような時期ですが、大変な時期こそみんなの仲を深められたらと思います!

報告者 渡辺 咲