世界平和祈願 「綾の聖地エルサレム大本歌祭」(10月12日)
「万教同根」「人群万類愛善」を唱え、出口王仁三郎聖師が大正14(1925)年に綾部で人類愛善会を創立してから100周年という佳節を記念して、10月12日、世界平和祈願 「綾の聖地エルサレム大本歌祭」が、京都府綾部市梅松...
「万教同根」「人群万類愛善」を唱え、出口王仁三郎聖師が大正14(1925)年に綾部で人類愛善会を創立してから100周年という佳節を記念して、10月12日、世界平和祈願 「綾の聖地エルサレム大本歌祭」が、京都府綾部市梅松...
亀岡市天恩郷(丹波亀山城址)を会場に、「城跡芸術展2025」が開催されている。(会期:10月11日〜26日/入場無料) この催しは、かめおか霧の芸術祭実行委員会と亀岡市が主催するもので、今年は亀岡にゆかりの深い26組の...
10月6・7の両日、京都府亀岡市天恩郷の神教殿を主会場に、一般も対象とした「大道場特別講座」が開催された。本講座は聖地・霊場での体験と学びを通して、心の安らぎと明日への活力を得てもらうことを目的としており、今回は「『秋...
10月6日午後6時から、京都府亀岡市天恩郷で「秋をめでる夕べ」が催され、市民ら大勢が来苑した。来苑者は、神苑を煌々と照らす中秋の名月をめでながら、一服の薄茶や香煎をいただいたり、万祥殿能舞台で行われた能楽(独調・仕舞)...
大本いろは研修会は10月4・5の両日、亀岡市天恩郷を会場に開催された。 参加者は開会式に続き、鬼塚義彰国内愛善宣教課長の講話「世界平和祈願 綾の聖地エルサレム大本歌祭」、出口篁大道場課長の講話「みたままつり」をそれぞれ...
三代教主毎年祭は9月23日午前10時から、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。 出口直日三代教主大本教祖・出口王仁三郎、二代教主・すみこの長女。「脚下照顧」「言心行の一致」「信仰即生活即芸術」を唱導・実践し、出口な...
天王平墓地秋季合同祭典は、9月21日午前11時から、斎主・成尾陽祭務部長のもと、綾部市天王平彩霞苑・信徒共同墳前で執行された。
世界平和祈願祭は、9月11日午前10時から京都府綾部市梅松苑の長生殿で、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。祭典では斎主が「世界平和祈願祭祝詞」を奏上(写真上)、玉串捧奠の後、斎主先達で神言を奏上した。 午後1時から...
9月9日午前9時30分から、京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、出口紅大本教主ご臨席のもと抜穂(ぬきほ)式が行われた。 祭典では斎主により「抜穂式祝詞」が奏上され(写真上)、教主による抜穂の儀の後、玉串捧奠。教主先...
神島(かみしま)遥拝祭は、9月8日午前10時30分から、兵庫県高砂市の県立高砂海浜公園で斎主・出口眞人氏のもと執行された。 祭典では祓式行事、続いて斎主が「神島遥拝祭祝詞」奏上(写真上)、副斎主・成尾陽祭務部長が「世界...
大道場特別講座が9月6・7の両日、京都府亀岡市天恩郷・神教殿を主会場に「秋の訪れとともに~天恩郷月次祭参拝~」をテーマに開催され、21人が参加した。初日は心を鎮める「鎮魂」を実習。続く講話「三代教主さまの思い出」では、講...
9月7日午前10時から、京都府綾部市梅松苑の長生殿で、9月梅松苑月次祭が出口紅五代教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 祭典では斎主が「梅松苑月次祭・誕生祭祝詞」「長寿感謝祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞」...
神集祭最終日祭典は、旧暦7月12日に当たる9月3日、午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと京都府綾部市梅松苑・長生殿で執行された。 祭典は斎主「神集祭最終日祭典祝詞」奏上、玉串捧奠に続いて...
神集祭初日祭典は8月28日午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑の長生殿で執行され、祭典の様子はインターネットでライブ配信された。 神集祭期間中は毎日、午後6時30...
8月26日から11月23日まで韓国・ソウル市立美術館ほか、市内各所で開催される現代美術の国際芸術祭「第13回ソウル・メディアシティ・ビエンナーレ」が開催され、出口王仁三郎聖師の耀盌「天国三十一」「みやまのさくら」「みろ...