尊師毎年祭(29年)12月25日
出口日出麿尊師毎年祭(29年)が12月25日午前10時から、新型コロナウイルス感染症拡大防止を徹底した上、綾部市梅松苑の老松殿で出口紅大本教主ご臨席のもと執行された。 出口日出麿尊師三代教主の夫。第二次大本事件では獄中で...
出口日出麿尊師毎年祭(29年)が12月25日午前10時から、新型コロナウイルス感染症拡大防止を徹底した上、綾部市梅松苑の老松殿で出口紅大本教主ご臨席のもと執行された。 出口日出麿尊師三代教主の夫。第二次大本事件では獄中で...
開祖聖誕祭は12月16日午前10時から、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底した上、綾部市梅松苑の長生殿で出口紅大本教主ご臨席のもと執行された。また、午後2時からは福知山市字上紺屋町の大本開祖・出口なお生家跡の厳...
12月6日午前10時から、本年度最後の天恩郷月次祭が、教主ご臨席、斎主西尾常樹祭務課長のもと京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、マスクの着用や検温、手指の消毒など新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の上、参拝者を迎えての執行さ...
大神さまの秋の大み祭りと、大本開祖・出口なおのご聖苦とご遺徳をお偲びし、全人類の救済と世界平和を祈る開教128年大本開祖大祭は、11月1日午前10時から、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を施した上、大本教主・出口紅...
大本の根本経典の一つ、『霊界物語』は出口王仁三郎聖師により口述され今年で99年を迎えた。 口述開始の記念日に当たる10月18日、第53回霊界物語全国一斉拝読会が、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため各信徒家庭で行われ...
10月4日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、斎主・西尾常樹祭務課長のもと、天恩郷月次祭が執行された。マスクの着用や検温、手指の消毒など新型コロナウイルス感染症拡大防止対策が行われ、約7カ月ぶりに参拝の制限・...
三代教主三十年祭は、9月23日、出口紅大本教主ご臨席のもと、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。 明治35年、大本教祖・出口王仁三郎と二代教主・出口すみこの長女として生まれた出口直日三代教主は、昭和27年に二代教主・...
天王平墓地秋季合同祭典は、9月22日午前11時から、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため参拝者受け入れ中止の上、斎主・森良秀祭務部長のもと、綾部市の天王平彩霞苑・大本信徒共同墳前で執行された。祭典は、斎主「天王平墓地...
9月11日午前9時から、綾部市梅松苑の長生殿で、斎主・森良秀祭務部長のもと、世界平和祈願祭が執行された。祭典では「世界平和祈願祭祝詞」が奏上され、斎主先達で神言を奏上した。 引き続き、午前10時からみろく殿で、世界平和万...
9月9日午前9時30分から、京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、出口紅大本教主ご臨席のもと抜穂式が行われた。 祭典では「抜穂式祝詞」が奏上され、教主による抜穂の儀の後、玉串捧奠。祭典後には小林龍雄本部長があいさつに...
9月6日午前10時より、京都府綾部市梅松苑・長生殿で、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参拝者受け入れを中止の上、出口紅大本教主ご臨席、斎主・森良秀祭務部長のもと9月梅松苑月次祭を執行した。 祭典は、斎主が「梅...
神集祭最終日祭典は、旧暦7月12日に当たる8月30日午後6時30分から、綾部市梅松苑・長生殿で、出口紅大本教主ご臨席、斎主・森良秀祭務部長のもと、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため参拝者受け入れ中止の上、執行された...
8月24日、神集祭初日祭典は綾部市梅松苑・長生殿で、出口紅大本教主ご臨席、斎主・森良秀祭務部長のもと、午後6時30分から、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため参拝者受け入れ中止の上、執行された。 神集祭は、旧暦の7月...
綾部市梅松苑・みろく殿 8月15日、第二次世界大戦万国犠牲者慰霊祭が、午前10時から綾部市梅松苑・みろく殿で、斎主・上田浩史祭務部次長のもと執行され、祖霊社、万霊社でそれぞれ、大戦で犠牲になった霊魂の天界でのみ幸わいと...
第71回大本歌祭は、8月7日午後3時30分から、亀岡市天恩郷の万祥殿能舞台で執行された。 祭典は置笛(修祓)で始まり、朗詠者、弓太鼓奏者、伶人が入場。続いて、八雲琴の調べに合わせ、斎主以下祭員が入場した。次いで、斎主が...