9月7日午前9時30分から、京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、出口紅大本教主ご臨席のもと抜穂(ぬきほ)式が行われた。
祭典では斎主により「抜穂式祝詞」が奏上され、教主による抜穂の儀の後、玉串捧奠。祭典後には小川潤農事組合法人大本代表理事があいさつに立った。その後、参拝者が田に入り抜穂を行った。
なお、収穫された稲穂は新穀として11月の大本開祖大祭(新穀感謝祭)などに供えられる。信徒はこちら
神饌田抜穂式(9月7日)

9月7日午前9時30分から、京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、出口紅大本教主ご臨席のもと抜穂(ぬきほ)式が行われた。
祭典では斎主により「抜穂式祝詞」が奏上され、教主による抜穂の儀の後、玉串捧奠。祭典後には小川潤農事組合法人大本代表理事があいさつに立った。その後、参拝者が田に入り抜穂を行った。
なお、収穫された稲穂は新穀として11月の大本開祖大祭(新穀感謝祭)などに供えられる。信徒はこちら