神集祭・初日(8月28日)
神集祭初日祭典は8月28日午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑の長生殿で執行され、祭典の様子はインターネットでライブ配信された。 神集祭期間中は毎日、午後6時30...
ニュース神集祭初日祭典は8月28日午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑の長生殿で執行され、祭典の様子はインターネットでライブ配信された。 神集祭期間中は毎日、午後6時30...
ニュース8月26日から11月23日まで韓国・ソウル市立美術館ほか、市内各所で開催される現代美術の国際芸術祭「第13回ソウル・メディアシティ・ビエンナーレ」が開催され、出口王仁三郎聖師の耀盌「天国三十一」「みやまのさくら」「みろ...
ニュース8月15日午前10時から、終戦80年 第2次世界大戦万国犠牲者慰霊祭が、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑のみろく殿で執行され、大戦で犠牲になった5千万余柱全ての霊魂の天界でのみ幸はいと向上をお祈りした。
ニュース教祖・出口王仁三郎聖師の聖誕を祝し、救世の働きをたたえる大本の夏の大祭・瑞生大祭は、8月7日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・出口眞人氏のもと、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で執行された。 祭典では、斎主により「...
ニュース第76回大本歌祭は、8月6日午後6時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿能舞台で執行された。 祭典は置笛(修祓)で始まり、斎主以下祭員、朗詠者らが入場。次いで、斎主が八雲神歌を奏上(降神)。続いて大本歌祭神歌3首が奏上さ...
ニュース8月4日午後1時より、比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)を会場に、比叡山宗教サミット38周年「世界平和祈りの集い」が開催された。大本本部からは、出口紅大本五代教主、小林龍雄本部長らが参加した。 午後1時からは延暦寺会館(...
ニュース瑞生大祭講座は、8月3日午後6時30分から京都府亀岡市天恩郷の神教殿で、田中雅道大道場講師の講話「瑞生大祭の意義」が行われ、YouTube大本公式チャンネルよりライブ配信された。 講師は8月7日、大本教祖・出口王仁三郎...
ニュース7月6日午後1時から、亀岡市天恩郷・みろく会館ホールで、かめおか宗教懇話会の記念講演会「『生きる意味』の豊かさへ~深い『支え』が人生を自由にする~」が開催された。 講師には、上田紀行氏(東海学園大学特命副学長・卓越教授...
ニュース7月6日午前10時から、京都府綾部市梅松苑の長生殿で、7月梅松苑月次祭が出口紅五代教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 祭典では斎主が「梅松苑月次祭・誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞」を奏上。玉串捧奠に...
ニュース7月5・6の両日、京都府亀岡市天恩郷の神教殿を主会場に一般参加も対象とした「大道場特別講座」が開催された。本講座は、聖地・霊場での体験と学びを通して、心の安らぎと明日への活力を得てもらうことを目的としており、今回は「な...
ニュース6月8日、午後1時30分より台東区池之端の大本東京本部・東光苑で人類愛善会創立100周年記念行事を開催。講師に林良樹(一社)小さな地球 代表理事を迎え、記念講話「小さな地球をつくる」が行われた。 NPO人類愛善会インタ...
ニュース大道場特別講座が6月7・8の両日、京都府亀岡市天恩郷を会場に「心をみがく」をテーマに開催され、21人が参加した。 期間中、参加者は鎮魂や浄写の実習、神苑案内、講話「心をみがく」を聴講。7日夜間は万祥殿で祝詞奏上を行った...
ニュース6月1日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主ご臨席の下、天恩郷月次祭・人類愛善会創立100周年記念祭典が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「人類愛善会創立100周年記念...
ニュース5月20日午前9時30分より、京都府亀岡市曽我部町穴太の神饌田で、苗を田に植え付けてから収穫するまでのご守護と五穀豊穣を祈願する田植祭が出口紅大本教主ご臨席のもと行われた。 祭典では祓式行事、大神降神に続き「田植祭祝詞...
ニュース5月17日午後4時から、兵庫県香美町村岡区大笹の龍宮神社で、斎主・成尾部長のもと龍宮神社祭典が執行された。祭典では斎主により「龍宮神社祭典祝詞」が奏上され、祭典後、田邊文夫龍宮神社・鉢伏山祭典協賛会会長があいさつを行っ...