城跡芸術展2024(10月12〜27日)
10月12日、京都府亀岡市天恩郷を会場に「城跡芸術展2024」(かめおか霧の芸術祭実行委員会・亀岡市主催)が始まった。(会期:〜27日/時間:午前10時~午後4時30分/観覧無料) 会期中、神苑内には亀岡市にゆかりの深...
10月12日、京都府亀岡市天恩郷を会場に「城跡芸術展2024」(かめおか霧の芸術祭実行委員会・亀岡市主催)が始まった。(会期:〜27日/時間:午前10時~午後4時30分/観覧無料) 会期中、神苑内には亀岡市にゆかりの深...
茶道裏千家 鵬雲斎千玄室大宗匠御献茶 長生殿献茶式は10月6日午後1時から京都府綾部市梅松苑・長生殿で執行された。伶人、祭員に続き千玄室大宗匠がご入殿。祓式行事に続き献茶之儀が行われた。献茶が供えられた後、斎主により、...
10月6日午前10時から、京都府綾部市梅松苑・長生殿で梅松苑月次祭が、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 祭典では斎主により「梅松苑月次祭並びに祝詞信徒誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞 並びに 令和6年能登半島地...
三代教主毎年祭は9月23日午前10時から、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。 出口直日三代教主大本教祖・出口王仁三郎、二代教主・すみこの長女。「脚下照顧」「言心行の一致」「信仰即生活即芸術」を唱導・実践し、出口な...
9月22日午前11時から、京都府綾部市の天王平大本信徒共同墳前で天王平墓地秋季合同祭典が斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。
9月17日午後6時から京都府亀岡市天恩郷で「秋をめでる夕べ」が催され、亀岡市民が来苑した。来苑者はあんどんの光がともる神苑内で中秋の名月を眺めながら、一服の薄茶や香煎をいただいたり、万祥殿能舞台で行われた本部職員の能楽...
世界平和祈願祭は、9月11日午前9時から京都府綾部市梅松苑の長生殿で、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。祭典では斎主が「世界平和祈願祭祝詞」を奏上(写真上)、斎主先達で神言を奏上した。 引き続き、午前10時からみろ...
9月9日午前9時30分から、京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、出口紅大本教主ご臨席のもと抜穂(ぬきほ)式が行われた。 祭典では斎主により「抜穂式祝詞」が奏上され(写真上)、教主による抜穂の儀の後、玉串捧奠。教主先...
神島(かみしま)遥拝祭は、9月8日午前10時30分から、兵庫県高砂市の県立高砂海浜公園で斎主・出口眞人氏のもと執行された。 祭典では祓式行事、続いて斎主が「神島遥拝祭祝詞」奏上(写真上)、副斎主・成尾陽祭務部長が「世界...
9月1日午後1時から出口王仁三郎翁顕彰会 記念講演会「農は国の本なり〜 食と命を守る〜」が鈴木宣弘東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授を講師に迎えて開催された。本講演会は大型大風の接近により、オンラインでの配信とな...
9月1日午前10時から京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で斎主・加藤道明祭務課長のもと天恩郷月次祭が執行された。本祭典は台風の接近が予想されたため、参拝をご遠慮して執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「...
8月15日午前10時から、世界平和・戦争終息祈願 第二次世界大戦万国犠牲者慰霊祭が、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑のみろく殿で執行され、大戦で犠牲になった全ての霊魂の天界でのみ幸はいと向上をお祈りした...
神集祭初日祭典は8月9日午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府綾部市梅松苑の長生殿で執行され、祭典の様子はインターネットでライブ配信された。 神集祭期間中は毎日、午後6時30分から...
教祖・出口王仁三郎聖師の聖誕を祝し、救世の働きをたたえ偲ぶ夏の大祭・瑞生大祭は、8月7日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・出口眞人氏のもと、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で執行された。 祭典では、斎主により「開教...
第75回大本歌祭は、8月6日午後6時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿能舞台で執行された。 祭典は置笛(修祓)で始まり、斎主以下祭員、朗詠者らが入場。次いで、斎主が八雲神歌を奏上(降神)。続いて大本歌祭神歌3首が奏上され...