天恩郷月次祭(7月7日)
7月7日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主ご臨席の下、天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞 並びに令和6年能登半島地震鎮静復興祈願祝...
7月7日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主ご臨席の下、天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞 並びに令和6年能登半島地震鎮静復興祈願祝...
7月7日午後1時から、京都府亀岡市天恩郷・みろく会館ホールを会場に、かめおか宗教懇話会記念講演会「比叡山宗教サミット草創期のこと〜メディアの立場から〜」が吉澤健吉 京都産業大学日本文化研究所客員研究員を講師に開催された...
6月23日午前10時から、第二次世界大戦沖縄戦全戦没者慰霊祭が、斎主・上田浩史祭務部次長のもと、京都府綾部市梅松苑のみろく殿で執行され、沖縄戦で犠牲になった全ての霊魂の天界でのみ幸はいを祈った。
本年は第1次大本弾圧事件で責付出所中の出口王仁三郎聖師が〝アジアに世界平和の基礎を築く〟という目的のもとに大正13年に蒙古に渡って100年の節目を迎えた。これを記念して物故者慰霊祭が、6月21日午前10時から京都府綾部...
6月16日、長野県松代町の皆神山石の宮前で、出口紅五代教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長もと、皆神山三代教主平和祈願70周年記念大祭が執行された。 皆神山は、昭和4年に登拝になった出口王仁三郎聖師が、「皆神山は尊い神山で...
本年は大正13年大本第一次弾圧事件で仮釈放中の出口王仁三郎聖師が、アジアの宗教的・道義的統一を土台にした世界平和実現の志を胸にモンゴルを訪問し、エルサレムを目指してから100年の佳節を迎えた。これを記念し、6月9日午前...
6月2日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主ご臨席の下、天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「人類愛善会創立記念祝詞」「世界平安安全祈願祝詞 並びに 令和6...
午後1時から、京都府亀岡市天恩郷・みろく会館3階ホールで、人類愛善会創立記念講演 ― 食・農・環境を考える講演会「食の今、未来を考える〜みんなのものとしての食を守るために〜」が、印鑰智哉OKシードプロジェクト事務局長を...
5月21日午前9時30分より、京都府亀岡市曽我部町穴太の神饌田で、苗を田に植え付けてから収穫するまでのご守護と五穀豊穣を祈願する田植祭が出口紅大本教主ご臨席のもと行われた。 祭典では祓式行事、大神降神に続き「田植祭祝詞...
5月19日午前10時30分から、兵庫県美方郡香美町村岡区大笹の鉢伏山(はちぶせやま)で鉢伏山祭典が行われた。 祭典は祓式行事に続き、斎主・成尾陽祭務部長が「鉢伏山祭典祝詞」を奏上。祭典後には四方道広綾部祭祀センター長が...
爽やかな快晴に恵まれた5月5日、午前10時から、みろくの大神さまをおたたえし、飢えと病と争いのない平和と幸福に満ちた神人和楽の〝みろくの世の成就〟を祈念する開教132年みろく大祭が、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭...
5月4日午後6時30分より、「大本AIZENの集い(講演会)」を京都府亀岡市天恩郷・みろく会館ホールで開催。講師の山田正彦氏(元農林水産大臣・弁護士)が、「食と命を守るために今私たちができること〜タネとオーガニック学校...
爽やかな快晴に恵まれた5月4日、午前10時から、教主生誕祭、三代教主・教主補聖誕祭が、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で執行された。
教主生誕祭・開教132年みろく大祭を慶祝する大本みろく能信徒奉納大会が5月3日午前10時30分から京都府綾部市梅松苑の長生殿能舞台で開催され、信徒らによる連吟、独調、仕舞、素囃子、能など40番が奉納された。
5月3日午前9時45分から、京都府亀岡市・天恩郷の天恩郷碑前広場において、明智日向守(ひゅうがのかみ)光秀公慰霊祭が執り行われ、桂川孝裕亀岡市長をはじめ「亀岡光秀まつり」の武者行列参加者、市民ら81人が参拝した。 祭典...