聖師毎年祭(76年・1月19日)
聖師毎年祭(76年)は1月19日、綾部市梅松苑の老松殿で、出口紅大本教主ご参拝、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 祭典に先立ち、午前9時40分から長生殿で聖師毎年祭の由を奉告。引き続き老松殿に移動し、毎年祭が行わ...
聖師毎年祭(76年)は1月19日、綾部市梅松苑の老松殿で、出口紅大本教主ご参拝、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 祭典に先立ち、午前9時40分から長生殿で聖師毎年祭の由を奉告。引き続き老松殿に移動し、毎年祭が行わ...
1月10日、綾部市ふれあいセンター(京都府綾部市大島町)を会場に、「中東和平を考える連続講演会」(綾部世界連邦運動協会主催・NPO法人大本イスラエル・パレスチナ平和研究所共催) の第1回が、矢野裕巳NPO法人 大本イス...
令和5年12月31日から令和6年1月2日まで、京都府亀岡市天恩郷を会場に越年エスペラント研修会が開催され、総勢89人(内、海外2カ国から11人)が参加した。 参加者らは10クラスに分かれ、学習を行った。
1月7日午前9時から、京都府亀岡市天恩郷のみろく会館食堂を会場に、七草粥接待(入席料:300円)が開催された。訪れた市民は早春の味を堪能し、一年間の無病息災を祈った。
1月3日、午前10時から京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主臨席、斎主・加藤道明祭務課長のもと、月次祭が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞並びに中東地域大規模武力...
1月1日午前9時30分から綾部市梅松苑・緑寿館で新春つるやまぎゃらりーが開催され、大本開祖のお筆先や出口王仁三郎聖師の楽焼茶盌「耀盌」をはじめ歴代教主・教主補の作品が展示された。初詣に訪れた参拝者らは新春を飾る作品の数...
1月1日、京都府綾部市の梅松苑長生殿で、出口紅大本教主臨席のもと新年祭が執行された。祭典では斎主により、「新年祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞並びに中東地域大規模武力紛争早期終結祈願祝詞」が奏上されたほか、教主先達で神言...
1月1日京都府綾部市の梅松苑の木の花閣と亀岡市の天恩郷・万祥軒では初釜がかけられ、初詣や新年祭に参拝した参拝者が入席し、一服の薄茶をゆっくりと楽しんだ。 なお、亀岡市天恩郷のみろく会館立礼席では12月31日午後7時から...
尊師毎年祭は12月25日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席のもと、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。 出口日出麿尊師三代教主の夫。第二次大本事件では獄中で過酷な体験をされ、以来、〝神仙の世界〟に身を置き、霊界、...
開祖聖誕祭が12月16日午前10時から、綾部市梅松苑の長生殿で、出口紅大本教主ご隣席、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。 祭典は祓式行事、献饌と進み、斎主が「開祖聖誕祭祝詞」を奏上。玉串捧奠に続き、斎主先達で神言を...
12月3日午前10時から、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で、出口紅大本教主ご臨席、斎主・加藤道明祭務課長のもと天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主が「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」「世界平安安全祈願祝詞」「中東地域大規...
大本開祖・出口なおのご聖苦とご遺徳をおしのびし、全人類の救済と世界平和を祈る秋の大み祭り開教131年大本開祖大祭、ならびに新穀感謝祭は、11月5日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、綾部市...
10月28日、京都府亀岡市天恩郷を会場に秋の大本を体験するツアーが開催された。 開会式の後、神苑参観。途中、万祥軒に入席し、正食料理と薄茶をいただいた。その後、神苑参観を再開、参加者らは秋の風情が漂い始めた天恩郷を楽し...
京都府亀岡市天恩郷を会場に、かめおか霧の芸術祭実行委員会・亀岡市主催「城跡芸術展2023」(会期:10月14日〜25日/入場無料)が開催の中、10月21・22日の2日間、大本AIZENワークショップ(お茶席・能楽体験)...
本年は大正10年に出口王仁三郎聖師により、『霊界物語』の口述が開始され102年を迎えました。口述開始日に当たる10月18日、大本本部(3センター)をはじめ、全国の地方機関などで『霊界物語』の一斉拝読が行われた。 京都府...