秋をめでる夕べ(9月29日)
亀岡市天恩郷で9月29日午後6時から「秋をめでる夕べ」が催され、亀岡市民ら大勢が来苑した。天候にも恵まれ、来苑者は中秋の名月を眺めながら、一服の薄茶や香煎を頂いたり、万祥殿能舞台で行われた本部職員の能楽(舞囃子・仕舞)...
亀岡市天恩郷で9月29日午後6時から「秋をめでる夕べ」が催され、亀岡市民ら大勢が来苑した。天候にも恵まれ、来苑者は中秋の名月を眺めながら、一服の薄茶や香煎を頂いたり、万祥殿能舞台で行われた本部職員の能楽(舞囃子・仕舞)...
爽やかな風も吹き天候に恵まれた中、9月24日午前11時から、綾部市の天王平大本信徒共同墳前で天王平墓地秋季合同祭典が斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。信徒はこちら
三代教主毎年祭は9月23日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席のもと、京都府綾部市梅松苑・老松殿で執行された。信徒はこちら 出口直日三代教主大本教祖・出口王仁三郎、二代教主・すみこの長女。「脚下照顧」「言心行の一致」「...
9月16日から18日の3日間、エスペラント普及会(EPA)創立100周年記念行事が亀岡市天恩郷を主会場に開催され、海外19カ国をはじめ国内外のエスペランチストらが参加した。 17日に執行された天恩郷万祥殿での記念祭典や...
世界平和祈願祭は、9月11日午前9時から京都府綾部市梅松苑の長生殿で、斎主・成尾陽祭務部長のもと執行された。祭典では斎主が「世界平和祈願祭祝詞」を奏上、斎主先達で神言を奏上した。 引き続き、午前10時からみろく殿で世界...
9月9日午後1時30分から亀岡市天恩郷・みろく会館ホールを会場に、かめおか宗教懇話会主催〝かめおかこころ塾〟「匠弘堂と師匠の十二の教え」が 宮大工職人集団の匠弘堂代表取締役・横川総一郎氏を講師に開催され、日本の木の文化を...
神島(かみしま)遥拝祭は、9月8日午前10時30分から、兵庫県高砂市の県立高砂海浜公園で、斎主・出口眞人氏のもと執行された。 祭典では祓式行事、続いて斎主が「神島遥拝祭祝詞」、副斎主・成尾陽祭務部長が「世界平安安全祈願...
9月7日午前9時30分から、京都府亀岡市曽我部町穴太の大本神饌田で、出口紅大本教主ご臨席のもと抜穂(ぬきほ)式が行われた。 祭典では斎主により「抜穂式祝詞」が奏上され、教主による抜穂の儀の後、玉串捧奠。祭典後には小川潤...
9月3日午前10時から京都府亀岡市の天恩郷・万祥殿で、天恩郷月次祭が執行された。 祭典では斎主により「天恩郷月次祭並びに誕生祭祝詞」、「世界平安安全祈願祝詞」が奏上された。玉串捧奠に続いて、斎主先達で神言を奏上、讃美歌...
9月3日午後1時から、亀岡市天恩郷・みろく会館ホールを会場に、出口王仁三郎翁顕彰会記念講演会「日本と世界は本格的な立て替え・立て直しの真っ只中ー何が消えて何が栄えるのか、すべては予言されているー」が経済アナリストで(株...
関東大震災から百年の節目に当たる9月1日午前10時から、関東大震災百年犠牲者慰霊祭が斎主・上田浩史祭務部次長のもと、綾部市梅松苑のみろく殿で執行され、関東大震災で犠牲になった全ての霊魂の天界でのみ幸はいを祈った。信徒は...
神集祭最終日祭典は、旧暦7月12日に当たる8月27日、午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと綾部市梅松苑・長生殿で執行された。 祭典は斎主「神集祭最終日祭典祝詞」奏上、玉串捧奠に続いて、教...
神集祭初日祭典は8月21日午後6時30分から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・成尾陽祭務部長のもと、京都府綾部市梅松苑の長生殿で執行された。 祭典の様子はインターネットでライブ配信され、神集祭期間中は毎日、午後6時30分か...
長崎原爆犠牲者慰霊祭が、8月9日午前10時から京都府綾部市梅松苑のみろく殿で、斎主・上田浩史祭務部次長のもと執行され、長崎原爆で犠牲になった霊魂の天界でのみ幸わいと向上をお祈りした。信徒はこちらから
教祖・出口王仁三郎聖師の聖誕を祝し、救世の働きをたたえ偲ぶ夏の大祭・瑞生大祭は、8月7日午前10時から、出口紅大本教主ご臨席、斎主・出口眞人氏のもと、京都府亀岡市天恩郷の万祥殿で執行された。 祭典では、斎主により「開教...